
フィッシュダムの基本的なコツはもうマスターしましたか? パワーアップアイテムの作り方や連鎖の基本が分かってきたら、次は一歩進んだテクニックを身につけて、さらに難しいステージを攻略していきましょう!
まだ基本のコツに自信がない方は、まずはこちらの記事から読むのがおすすめです。
この記事では、盤面の見方、戦略的な思考、そしてゲームシステムの効果的な活用法など、脱・初心者を目指すための応用テクニックをご紹介します。
盤面把握と思考の習慣化
なんとなくピースを動かしていませんか? 一歩先のプレイをするためには、盤面全体を把握し、戦略的に考える習慣が不可欠です。
最初の3秒で「全体スキャン」を習慣に
ステージが始まったら、すぐにピースを動かすのではなく、最初の3秒(または5秒)ほど使って盤面全体を**"スキャン"**する習慣をつけましょう。
- 特殊ピース候補チェック:
- 爆弾(T字/L字)やダイナマイト(6つ)を作れる場所はないか?
- 稲妻ゲージを貯めるために誘爆できる箇所はないか?
- 重要エリアチェック:
- クリア目標(例: 金塊の下、泡の中など)の近くで消せるピースはないか?
- 動きを妨げている厄介な障害物(例: 鎖、箱)の近くで消せるピースはないか?
この「全体スキャン」を意識するだけで、強力な特殊ピースを作るチャンスや、重要な一手を見逃す「うっかりミス」が格段に減ります。焦って早押しするのではなく、一手ごとに少し考える時間(頭の中で「1, 2, 3」と数えるだけでもOK)を取るのがおすすめです。
空間を制す!中央と障害物への意識
どこでピースを消すか、どの障害物から対処するか。空間的な戦略がクリアの鍵を握ります。
ピースは「中央」から消すのが有利
マッチ3パズルでは、一般的に盤面の中央付近でピースを消す方が、端や角で消すよりも有利です。
- 理由: 中央で消すと、より多くのピースが落下・移動するため、予期せぬ連鎖が起きやすくなり、結果的に特殊ピースも生まれやすくなります。
逆に、角は隣接するマスが少ないため、ピースが動きにくく連鎖も起きにくいエリアです。角にある障害物や、角でしか消せないピースは、後回しにすると手詰まりの原因になりやすいため、早めに処理することを意識しましょう。
障害物は「連鎖のための空間作り」と捉える
箱、鎖、泡などの障害物は、ただ壊す対象と考えるだけでなく、「連鎖を起こすためのスペースを確保する」という意識で早めに対処するのが重要です。
- 理由: 盤面に自由に動かせるスペースが広いほど、ピースの落下がダイナミックになり、連鎖や特殊ピース生成の確率が上がります。
- 目標: ステージ序盤(例えば最初の10手以内)で、盤面の大部分(例: 7割程度)を自由に動かせる状態にすることを目指しましょう。特に中央付近の障害物を優先的に破壊し、広い空間を作り出すことが有効です。
特殊ピース生成を加速させる「色減らし」
特殊ピース、特に「核弾頭」は非常に強力ですが、狙って作るのは難しいですよね。そんな時は「色を減らす」ことを意識してみましょう。
- 考え方: 盤面にあるピースの色数が減れば、残りの色のピースが出現する確率が上がり、結果的に同じ色のピースが隣接しやすくなります。これにより、機雷(5つ)やダイナマイト(6つ)、核弾頭(7つ以上)といった、多くのピースを必要とする特殊ピースを作りやすくなるのです。
- 具体的な方法:
- 稲妻を活用: 作成した稲妻を使って、盤面上に最も多い色のピースを一掃する。
- 爆発系アイテムで偏りを消す: 特定の色が多く固まっている列や行を、爆弾やダイナマイトなどでまとめて消す。
盤面の色を意識的に減らすことで、強力な特殊ピースの連続生成を狙うことができます。
特殊ピースはいつ使う?温存と即発動の見極め
せっかく作った特殊ピースも、使い方次第で効果が大きく変わります。すぐに使うべきか、温存すべきか、状況に応じて判断しましょう。
- 温存した方が良い場合:
- 他の特殊ピースとの組み合わせを狙える: 稲妻同士など、組み合わせることでより強力な効果が期待できる場合。
- 明確な「決め手」が見えている: 「あと数手でこの障害物を壊せばクリアできる」といった状況で、その障害物の近くまで特殊ピースを移動させたい場合。
- イベントミッション: 「〇手以内に〇回爆弾を使う」のような条件がある場合。
- すぐに使った方が良い場合:
- 盤面打開: 手詰まりに近い状況で、盤面を大きく動かして状況を変えたい(シャッフル効果を狙いたい)場合。
- 稲妻ゲージを貯めたい: 爆発系アイテムを使って稲妻ゲージを早く貯め、次の稲妻を生成したい場合。
- 他に有効な手がない: 温存しても状況が好転しそうにない場合。
特殊ピースの効果を最大限に引き出す使い方を考えましょう。
ゴールへの最短距離!目的達成を最優先
スコアや連鎖の気持ちよさも大切ですが、クリアのためには常に「ステージのクリア条件」を意識することが最も重要です。
例:
- 金塊ドロップ系: 金塊の真下にある障害物を最優先で破壊する。関係ない場所で大きな連鎖を狙うより、一手でも早く金塊を落とす方が重要です。
- 泡消去系: 泡のあるマスを直接消せる手や、ゼリーの近くで爆発を起こせる特殊ピース作りを優先する。
- 指定色ピース集め系: 不要な色を消して連鎖を狙うよりも、目的の色を確実に消していく方が効率的な場合が多いです。
常に「この一手はクリア条件達成に貢献するか?」を自問自答しながらプレイしましょう。
流れを読め!特殊な重力ステージの攻略
ステージによっては、ピースが真下ではなく、斜めや横に流れる(水流など)ギミックがあります。この「特殊な重力」を理解することが攻略の鍵です。
- 流れの終点側でマッチ: ピースが集まってくる流れの終点付近でマッチを作ると、後から流れてきたピースによって連鎖が誘発されやすくなります。
- 流れの起点を活用: ピースが流れ始める場所は、特殊ピースを作ってもすぐに流されてしまうことがあります。逆に言えば、意図的に特殊ピースを「貯めておく」場所としても使えます。
ステージごとのピースの流れ方を把握し、それを逆手に取った戦略を立てましょう。
ゲームシステムを味方に!ライフとイベント活用術
パズルの腕前だけでなく、ゲームのシステムをうまく利用することも、フィッシュダムを楽しむ上での重要な要素です。
- ライフ消費の仕様確認: ゲームによっては「一手も動かさずにリタイアすればライフを消費しない」場合があります。最初の盤面が悪すぎると感じたら、リタイアしてやり直すのも一つの手です。(2024年のアップデートで使えなくなりました涙)
- お助けアイテムを使おう: クリスタルを使ってコンティニューもできますが、お助けアイテムのほうがコストパフォーマンスが高いこともあります。あと一歩というときには惜しみなくアイテムを使いましょう!
- デイリーボーナスやイベント: ログインボーナスや定期的なイベントでは、「無限ライフ」や強力なブースターが手に入ることがあります。
- 無限ライフ: 時間制限はありますが、ライフを気にせず難関ステージに挑戦できる絶好のチャンスです。
- イベント: イベント期間中は、特定のアイテムが手に入りやすかったり、特別な報酬が用意されていたりします。積極的に参加しましょう。
ゲーム外の情報(イベントスケジュールなど)もチェックして、お得なタイミングを逃さないようにしましょう。
さいごに
応用編のテクニックは、すぐに完璧に使いこなせるものではありません。まずは意識することから始め、少しずつ実践で試してみてください。基本のコツと組み合わせることで、きっとこれまでクリアできなかったステージも突破できるようになるはずです。諦めずに、フィッシュダムのパズルとアクアリウム作りを楽しみましょう!
フィッシュダム攻略TOPへ

Youtubeチャンネルの登録もお願いします!